お子さんに楽器を始めさせたいと思ったら、家族ではじめる、楽器はウクレレが1番

お子さんに楽器を始めさせたいと思ったら、家族ではじめる、楽器はウクレレが1番

お子さんに楽器を始めさせたいと思ったら、家族ではじめる、楽器はウクレレが1番で

す。

その理由は、楽しいからです。

楽しくないと練習も大変に感じ、自分だけやらされている感では楽しいとはなりません。

家族とのコミュニケーションツールとしてみんなで楽器をやれば、家族との共通の時間と

して、知らず知らず楽器に手が伸び、楽器で遊ぶと1人ではなく、家族と遊んでるだけな

ので、ただ楽しいだけです。

いや~とは言っても、いままで楽器なんて弾いて来なかったのでできないよ~」

と、思われる親御さんがほとんどだと思います。

できます!すぐに!

その楽器は、ウクレレです。

楽器が小さいので、老若男女問わず、手が届かないということが、まずありません。

あと、大人が陥りやすいのは、自分がやりたい曲を選ぶときに、いきなりハードルが高い

曲を選んだりすることが多いです。

例えば、英語をしゃべれるようになっていく順番と同じで、まずは簡単な曲を弾いて、楽

器になれていくことをやらないといけません。

それを大人になって始める場合、そこらへんを飛ばして早くすごいことをできるようにな

ろうとしてしまいます。

だからできないんです。

では、お子さんと共通で楽しめる、お子さんの知っているような曲を、一緒に楽しみ、子

供とのスキンシップのツールで考えれば、簡単な曲を自然にやれますよね。

そうなると、お子さんにも、親御さんにも、家族全体がウィンウィンの関係ですよね。

家族で、お友達と、一緒に遊び感覚でやる、このアンサンブルがどんどん楽器に触りたく

なるようになる魔法の法則です。

楽器は一人でできることもありますが、一番楽器をたのしめるのが、アンサンブルです。

スポーツとか、ほかのことも同じですが、人と一緒にやることを想定して、個人個人で練

習します。

楽器をただ弾けるようになりたいが目的ではなく、みんなとたのしく弾けたらいいなって

いう目的で初めるのとは、感覚、伸び方が全然変わります。

最初からアンサンブルを経験しながらやれば、その楽しさを経験でき、もっときれいな音

出せたら、あのパートを弾けるようになったら、自分にとっても、周りの人にとっても、

もっとたのしいアンサンブルになるはずだ~とか、一緒にたのしかったね~と言えたり、

お互いが相手に幸福感をあたえあえます。

音楽、アンサンブルには、この法則、魔法が存在することは、オーストラリアの大学の研

究でも言われています。

アンサンブルをやることに、幸福感をあたえ、得られるのですが、同時にコミュニケーシ

ョン能力、空間想像力、マルチタスク能力(同時に複数のことを処理する)などを養って

いく、人間教育的要素があります。

そういう観点からも、お子さんに、アンサンブルで音楽に触れさせたほうがいいと思って

います。

実際に、ぼくが行っているアンサンブルレッスンは、初心者からプロまで、あかちゃんか

らご年配のからまで、一緒にアンサンブルレッスンをしています。

近年、治安の問題などで、人とのコミュニケーションをとる機会が減っています。

ですので、社会性がないこどもが大人になり、社会人になってから、かなり問題がおきて

います。

この話は、またの機会にさせていただきますが、家族とのコミュニケーション不足も言わ

れています。

ぜひコミュニケーションツールの1つとして、家族でウクレレをはじめてみてください。

子供のためにと思って始めたけど、あれれ自分が楽しいじゃんみたいになりますよ~。

大人が楽しんでいたら、こどもは必ず割り込んできますよ。

これも、もう実証済みです!

横浜市磯子・金沢区のギター教室「アクターズプレイヤーミュージックスケール」のご案内はこちらです。

横浜市磯子・金沢区のギター教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」

横浜市磯子・金沢区にあるギター教室「アクターズプレイヤーミュージックスクール」のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000